数学について

 

 


続々と合否報告がTLには流れています。
 
年に一回のお祭り、って感じで見てる分には楽しいですね。
 
自分の発表が2日後に控えているのを思い出すと、心臓バクバクなるんですけどね…( ´•̥ω•̥` )
 
 
ところでFFの合格におめでとうリプを送ったんですけど、僕だけ無視されました…。
これは一体…?
合格願ってただけに残念だなあ…。
 
自分の合否が危ういだけに、不合格を祈ってやっていれば良かったとあられもないことを考えています。
(嬉しくないことはないんだけど、なんだかなぁ…)
 
 
昨日の言い訳に引き続いてですが、
 
僕が受かるために必要な条件は
・数学❶で部分点がたくさん貰える
・英語の和訳でとりあえず引いた6点
自由英作文でとりあえず引いた内容点6点
英作文でとりあえず引いた10点 が消える。
・化学❶で頑張ったで賞の部分点
・僕が得点したとこの配点が異様に高かった
・センター国語が簡単だったので、確実に受かりたい人たちが神医に人が流れていた
・センターが簡単だったので阪医に出願してみた神医志望だった人たちが、二次でノックダウン。
・採点官が足し算を間違えて、僕の合計点が1,20点上がる
 
かな。
むむ、意外と多いですね!僕は期待してますよ!
阪大さん!!!
 
 
_________________________
 
メイン記事です。
 
『使って良かった数学の参考書』を聞きたいとのリクエストを頂いたので、書きたいと思います(๑>◡<๑)
 
番号はその順番に参考書使って欲しい!
ってやつです。
 
 
 
1.Focus Gold

 

 

 

Focus Gold数学2 B

Focus Gold数学2 B

 

 

 

 

学校で配られてました。
当初は真面目にやってなかったですけどね…。
青茶も良いと思うけどこっちの方が個人的にはオススメ。
 
練習問題はやらやくてもいいので、
例題を見た瞬間に手が動くレベルにして、章末問題,演習問題もちゃんとやっとくと良いと思います。
あらゆるパターンに触れておくのって大事。
1対1だけだと厳しい。
 
僕は1対1からお勉強を始めたから、色んなところでボロがでた………。
青茶やるにしてもこれやるにしても、ちゃんと完璧にしてください( ´•̥ω•̥` )
 
 

2.1対1対応の演習

 

 

 

1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

 
5周しました。(現浪合わせて)
 
数Bの1番後ろの融合問題はかなりやった。
Focusちゃんとやっとけば例題はスムーズに終わると思う。
僕はFocusを適当にやったから5周もしてしまって、しかも後でFocusもやり直す羽目になりました。
 
例題でつまづくようならFocusに戻って繰り返し解く作業を続けて欲しい。(本当に大事だから言ってる)
ちゃんと出来たら1,2周で終わる。
 
演習問題は難しいので気落ちすることはないよ。
最終的に解ければ良い。
 
 
3.新数学スタンダード演習

 

 

 

大学への数学増刊 新数学スタンダード演習 2013年 04月号 [雑誌]

大学への数学増刊 新数学スタンダード演習 2013年 04月号 [雑誌]

 

 

 

 

数Ⅲ版は後ろの総合問題(?)みたいな章だけをやりました。難しかった。
1A2Bは全部やりました。
1周目でほとんど出来たので、2周目は間違えたところやって終わり。
1,2で勧めたやつちゃんと出来てたら多分そのレベルにはなってるはず。
 
 
4.やさしい理系数学

 

 

 

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

 

 

 

 

ちょくちょくよく分からないやつがある。(難しい)
でもネットで言われてるほど、難しいってことはない。
 
3周しました。別解は全部覚えようとしました。
何言ってるか分からなくて1問に4時間かけたこともあります。
根気よく取り組んでください。
 
やさ理に出てくる風変わりな問題も解くことで、ほぼ全ての問題に対処出来るようにはなってると思う。
 
でもこれだけだと演習量が足りていないので、5からはそれを補っていく感じだと思ってください。
 
 
5.入試数学の掌握
 

 

 

 

テーマ別演習? 入試数学の掌握 総論編 (YELL books テーマ別演習 1)

テーマ別演習? 入試数学の掌握 総論編 (YELL books テーマ別演習 1)

  • 作者: 近藤至徳
  • 出版社/メーカー: エール出版社
  • 発売日: 2011/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 

神書。
 
まぁ順番的にはここあたりかな…。
現役で東大受ける前に流し読みをしました。
 
きちんと解き始めたのは、浪人時,やさ理に飽きた時(2周目の途中ぐらい)です。
緑はポイント引き抜いただけだけど、赤と青はめっちゃやりました。
 
おかげで数学の解き方(思考回路)がわかった。
 
これ読んだ後に、自分で各分野ごとの問題の解き方をまとめたノートを作って、詰まったらそれを見ながら解く作業を始めました。
 
 
6.新数学演習

 

 

 
僕はハイ理を2周やって、新数演をセンター終わった後に(ほぼ)1周しました。
(だから普通はハイ理を勧めるべきなんだろうけど…)
 
ハイ理は全部をやらないとマスター出来ないのに対して、新数演は分野毎にまとまってるのでオススメするならこっちかな、と。
 
見るからに難しい問題と座標の所はぶっ飛ばしたけど、他はやりました。
 
ハイ理もいいですよ!!!
くっそ難しいですし楽しいです!!
 
 
7.月刊大数
 
スタ演がさらっと解けるレベルまできたら、大数の月刊には手を出せると思う。
けど、そのレベルまで達していないなら時間とお金の無駄だからやらない方がいい。
 
現役生の時に買ってとても後悔しました。
 
 
 
 
というわけで1→6(7) をきちんとやってくれたら数学は完璧だと思います(๑>◡<๑)
(他教科でしんどいなら最悪1対1は飛ばしてもいいかなとは思う)
 
 
 
8.その他参考書のご紹介
 
・マスターオブ整数,場合の数
1周やったけどほとんど記憶にない。
やる必要はない。
 
 
途中で飽きた。
今見たら面白そうだったけど、受験期にやる必要はない。
 
 
・ハッとめざめる確率
一応全部やった。難しかった。
やっても損はしないけど、そこまでの必要性は感じない。
 
 
微積分/基礎の極意
ある程度のレベルまで行けばやればいいと思う。
とりあえず買っとけ! って感じの本ではない。
面白い問題も多いし、時間があるなら是非やってみては
 
 
・東大数学で一点でも多く取る方法
小手先のテクニック集みたいな感じ。
普通に25カ年の方が良さそう。
数学の苦手な時はこれを愛用してたけど、出来ればこれ使わないレベルであって欲しい。
 
 
解放の突破口
やる時間がなくて途中で放棄したけど、やったところまでは良かった
 
 
・旧過程版新数学演習

 

 

 

大学への数学増刊 新数学演習 2013年 10月号 [雑誌]

大学への数学増刊 新数学演習 2013年 10月号 [雑誌]

§1,2,5,6,7,9,11 はやった。
予備校の先生が良書と言ってたからやった。
問題は難しいけど、問題毎にポイントが書いてあったしみ「なるほど!」ってなる問題が沢山だった。
時間があればやった方が…ってレベル。
阪大受ける人は体積の演習積むために買った方がいい。
 
 
・解放の探求/微積分・確率
半分くらいやった。難しすぎる()
役に立った記憶はないのでやる必要はない。
 
 
・整数の理論と演習
整数大好き! になったのはこの本のお陰だけど、高いしやる必要はないかな(難しいし)
 
 
・獲得金メダル!国際数学オリンピック

 

 

 

獲得金メダル! 国際数学オリンピック メダリストが教える解き方と技

獲得金メダル! 国際数学オリンピック メダリストが教える解き方と技

 
数学大好き! って思い込むには良かったけど、ほぼほぼ意味不明だしちょっと受験数学頑張ったぐらいで手を出すものじゃない。
まぁ休憩中に眺めてると「数学頑張るぞ!」って気にはなるので、オタクがフィギィアを飾るノリで本棚に飾るのもあり。(表紙かっこよくない?笑)
 
 
・理系のためのじっくり考えて解く本格問題集
貰ったけど全く触ってない。要らんわハゲ。
 
 
過去問
阪大の20カ年、一橋大の15カ年
鉄緑会が出してる東大の15カ年
駿台の実戦模試演習(阪大)
全部一番最後にやって欲しいけど、良かったと思うのでやってみては。
鉄緑会は解説が良いね!
東大の問題集(代ゼミ,駿台,河合)は現役の時にやったけどめっちゃ難しいかった。
東大志望でもない限りやる必要はない。
 
 
・因みに
 
「学校で青茶(またはFocus Gold)をずっとやらされてきてもう完璧!  授業でオリスタやメジアンやって1対1やるまでもなさそうだし、こんな時はどうすればいいのー?」
って人には、赤茶→新数学演習をオススメします。
 
赤茶は僕やってないから内容については触れられないけど、上記みたいな学校生活を送った先輩方はやってたって。(数学のアドバイスして貰った時に教えて貰った)
 
勿論僕より数学出来る方ばかりだし、参考にしてみては。
 
 
・まとめ
 
僕が文系として最後に受けた数学の偏差値は40.2でした。(プロシード)
 
そっから理転して1対1→やさ理→Focus→新スタ演→1対1→新数演→やさ理…
てな感じで、色々ごちゃごちゃやって今の自分があります。(本番2完1半…)
 
理転の部分は自慢話じゃなくて、宅浪の人や同じ理転した人へのアドバイスとして。
あと、元々の偏差値は低かったんだよってのを伝えたかったので書きました。
 
 
そういう体験を経て、この高3浪1の2年間を振り返ると「あぁ、こうやれば数学もスムーズに成績が伸びたのになぁ」と色々反省する部分がありました。
 
だから、それを活かしたアドバイスというか、上の順で参考書をやるようにオススメしました!
 
 
40.2から着々と伸ばして最終的に阪医にゴーサインを貰ったことは自分でも褒めてあげたいですし、数学の苦手な人にとって、生まれた時から数学が出来るような人にアドバイスを貰うよりは、有意義なアドバイスになったんじゃないかなと思います!
 
あと、こんだけやっても本番は計算ミスやら焦りやらで2完1半になってしまうことがある(←しかも阪大レベルで)
 
というのも頭の片隅に入れて頂ければなー、と思います。
 
 
『この問題へのアプローチの仕方は合ってるし、後は手の運動だからやらなくていいや〜』
 
とか
 
『時間測らなくても答えが合えばいいや〜』
 
は止めて欲しい。
 
 
日頃から時間を測って問題を解いて、計算ミスにも大きく✖️印を付ける。
そんな勇気を持って欲しいなー、と思います。
 
 
 
 
なんかあれば聞いてください!
 
おしまい(๑•ᴗ•๑)