センター試験対策(物化世)

 
追記訂正です。
 
センターの開示は798点でしたー。ぱちぱち。
 
800点も届かなくてよく浪人してたなぁって笑
仮にも阪大志望だったのに...。
 
ちゃんと演習の時は超えてたんだけどな...(遠い目)
 
…さて。
センター試験の対策は賢い人に教えて貰ったのも多いし、信用してくれても良いかなと思う。
 
あと失敗した人間として、「これだけは絶対にするな!」ってのも書くからその部分を特に参考にして欲しいです。
 
 
______________
 
・数学
 
これは二次試験対策してたらあんまり気にしなくていい。
 
これで時間が足りない人の多くって「この問題解けそうだし解法合ってるか確認するだけいいや〜」とかするタイプなんじゃないかな?
 
日頃からスピードを意識して解いてみて欲しい。
 
二次試験はセンターとは比べようにならないくらい時間を意識しないとダメだしね。
 
少しでも詰まったら飛ばして次に行くのは鉄則。
 
センター試験で満点も取れないのに1対1とかやったらダメだよ、青茶とかでちゃんと基礎固めてセンターも安定して点が取れるようになったから!
 
僕は数1Aが30分、数2Bが45分ぐらいで本番含めて190切ったことないから安心してほしい。
 
強い人なんかは足して60分かからないから羨ましい…。
 
#まとめ
 
青茶などで二次対策用の基礎固めをしてセンターをカバーする。
(センター用のを特別にする必要はない)
 
・理科
 
理科はクソ。僕が甘く見過ぎてて失敗しちゃったやつ。
 
勘違いされやすいけど、物理,化学にはちゃんと物理基礎,化学基礎も含まれてるからそこは注意して欲しい。
 
真面目に教科書読むのが一番だと思う。
 
追記。化学が84。物理が85でした。低い~笑
医学部志望は満点とろう。
 
#まとめ
 
調子に乗らず、直前は教科書読んだりして対策しよう。
 
 
・世界史
 
教科書に限る。
 
センター世界史で9割とる!(Z会出版)
 
9割を狙え!センター世界史
 
センター世界史の教科書(青色のやつ)
 
 
とかやったけど、あんなんクソゴミだった。
持ってたら今すぐ捨てて欲しい。
 
センターパックとかはそれで100点狙えるけど、本番ではそうとは限らないです。
 
代ゼミの周りの文系より(センターの)世界史出来てたし、滅多に90切ることはなかったんだけど本番は80点で、もちろん周りより悪かったです。
 
一問は僕のミスだけど、他のは載ってませんでした。
 
 
だから、満点が狙える世界史で、9割止まりを目指す参考書なんて使わないで欲しい。
 
#まとめ
 
世界史対策は
・教科書(山川出版)
・マンガとゴロで世界史年代
・過去問
だけで充分。
 
センター世界史への道とかも正直いらない。
 

 

 

 

高校100%丸暗記 世界史年代: マンガとゴロで

高校100%丸暗記 世界史年代: マンガとゴロで

 

 

 

 

 
 
・国語
 
センター200点の人にアドバイスをもらって勉強したんだけど、僕は174点しか取れませんでした。
(この簡単と言われてる年に)
 
50,45,34,34だと点数合わないけどこんな割合。
かかった時間は75分。
 
模試の最高点が194点だし、僕自身のはあんまり参考にならないかも。
 
まず過去問について。
 
一通りの勉強が終わってから過去問を解き始めてください。
僕の場合は直前期に2周して、
1周目は普通に解いて解説を読むだけ。
2周目は解き方のポイントを意識しつつ(見ながらでもいい)解いて、解き終わったら過去問の解説をノートに写したりして試験に持っていく用のノートを作る。
 
↑200点取った人の真似てこんな風にやったからよかったらどうぞ〜。
 
 
では単元別勉強法にうつります。
(ここからは完全に僕の勉強法)
 
 
・評論
 
問題を解く順番は1→2→3→4。
ページめくってる間に時間経つの勿体無いなぁって。
 
評論文の解き方は、傍線部毎に解く。
 
一時期全部読んでからでやったけど時間がかかっちゃうし、そもそもそんなやり方しないで解けるように作ってくれてるからやる必要がない。
 
僕は線をガンガン引くタイプで、
問題提起、逆接、順接、キーワード、強調語句とかを自分で記号とか考えてつけてた。
 
強調語句はこれ↓やった後つけると意外に便利だったので始めた。
 

 

 

 

現代文と格闘する (河合塾SERIES)

現代文と格闘する (河合塾SERIES)

 

 

 

 

文系だった時にやったやつだし、理系にはいらないと思う。
 
時間は25分を目安にしてた。
 
30分かかる時も普通にあるし、点数取れるようになるのをまずは優先した方がいいと思う。
 
 
・小説
 
最初から最後まで一気読みして解く。
 
主人公に感情移入したらすぐ解けると思う。
 
まぁそれが難しいらしいんだけど…
 
人の行動がメインだから原因(心情)→行動→結果を意識したら良いと思う。
 
目安時間は15分。 7〜14分で解いてた。
 
 
・古文
 
単語と文法を覚えてから文句を言ってください
 
#まとめ
 
・古文単語315
・古典文法ノートor新古典文法
 
z会の読み解き古文単語  みたいなのは面白かったけど、やる必要はないです。
 

 

 

 

基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル

基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル

 

 

 

 

 
 
・漢文
 
句形を覚えてから文句言ってください。
 
漢字は、常識的なものが多いけどたまに漢文特有のが出るので、そこはヤマのヤマで補いました。
 
 
#まとめ
 
・ヤマのヤマ
・新明説漢文
 
 
 
・英語
 
長文は2次の勉強してたら読めるようになるとま思う。
単語帳しっかりやりきってから望んで欲しい。
 
What kind of paragraph will follow next?
 
みたいなセンター特有の設問あるから、直前2年分ぐらいはやった方がいいと思う。
(そういうのは模試受けてれば問題なくなるんだけど一応)
 
問題は文法だと思う。
 
僕の今年のセンターは発音文法とA→A→B的なやつだけだった気がするし、そこを対策すれば満点ワンチャンも夢じゃない。
 
僕はアップグレードとかいうやつを学校で配布されたけど、ネクステ買ってやりました。
 
熟語とかは2次試験の対策にもなったし、やって良かったと思ってます。
 
目安は60分くらい。
 
僕は40〜60分ぐらいで解いてたし、本番はめっちゃゆっくり解いたけどそれでも10分余ったし、日頃の練習は大切だと思います。
 
 
#まとめ
 
ネクステをやりまくる。
 
 
______________
 
とりあえず、ばーって書きました!
 
まだ追加で聞きたいことあったらaskとかでください。
 
 

受験結果報告@追記あり


とりあえず、阪大医学部医学科には合格出来なかったことをお伝えします。

詳細などについては、追って述べたいと思います。


応援してくださった皆さん、合格を期待していた皆さんにはこのような結果になってしまったことについて深くお詫びしたいです。


ブログも続けますし、勉強の内容について聞かれたことも落ち着いたらちゃんと書きます。

ただ、防衛医大以上阪医未満の勉強法という、当初受験生の方が期待していたものとは別のものとなってしまいますが……。


追記
阪大16点足りませんでした。てへぺろ


数学について

 

 


続々と合否報告がTLには流れています。
 
年に一回のお祭り、って感じで見てる分には楽しいですね。
 
自分の発表が2日後に控えているのを思い出すと、心臓バクバクなるんですけどね…( ´•̥ω•̥` )
 
 
ところでFFの合格におめでとうリプを送ったんですけど、僕だけ無視されました…。
これは一体…?
合格願ってただけに残念だなあ…。
 
自分の合否が危ういだけに、不合格を祈ってやっていれば良かったとあられもないことを考えています。
(嬉しくないことはないんだけど、なんだかなぁ…)
 
 
昨日の言い訳に引き続いてですが、
 
僕が受かるために必要な条件は
・数学❶で部分点がたくさん貰える
・英語の和訳でとりあえず引いた6点
自由英作文でとりあえず引いた内容点6点
英作文でとりあえず引いた10点 が消える。
・化学❶で頑張ったで賞の部分点
・僕が得点したとこの配点が異様に高かった
・センター国語が簡単だったので、確実に受かりたい人たちが神医に人が流れていた
・センターが簡単だったので阪医に出願してみた神医志望だった人たちが、二次でノックダウン。
・採点官が足し算を間違えて、僕の合計点が1,20点上がる
 
かな。
むむ、意外と多いですね!僕は期待してますよ!
阪大さん!!!
 
 
_________________________
 
メイン記事です。
 
『使って良かった数学の参考書』を聞きたいとのリクエストを頂いたので、書きたいと思います(๑>◡<๑)
 
番号はその順番に参考書使って欲しい!
ってやつです。
 
 
 
1.Focus Gold

 

 

 

Focus Gold数学2 B

Focus Gold数学2 B

 

 

 

 

学校で配られてました。
当初は真面目にやってなかったですけどね…。
青茶も良いと思うけどこっちの方が個人的にはオススメ。
 
練習問題はやらやくてもいいので、
例題を見た瞬間に手が動くレベルにして、章末問題,演習問題もちゃんとやっとくと良いと思います。
あらゆるパターンに触れておくのって大事。
1対1だけだと厳しい。
 
僕は1対1からお勉強を始めたから、色んなところでボロがでた………。
青茶やるにしてもこれやるにしても、ちゃんと完璧にしてください( ´•̥ω•̥` )
 
 

2.1対1対応の演習

 

 

 

1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学B 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

 
5周しました。(現浪合わせて)
 
数Bの1番後ろの融合問題はかなりやった。
Focusちゃんとやっとけば例題はスムーズに終わると思う。
僕はFocusを適当にやったから5周もしてしまって、しかも後でFocusもやり直す羽目になりました。
 
例題でつまづくようならFocusに戻って繰り返し解く作業を続けて欲しい。(本当に大事だから言ってる)
ちゃんと出来たら1,2周で終わる。
 
演習問題は難しいので気落ちすることはないよ。
最終的に解ければ良い。
 
 
3.新数学スタンダード演習

 

 

 

大学への数学増刊 新数学スタンダード演習 2013年 04月号 [雑誌]

大学への数学増刊 新数学スタンダード演習 2013年 04月号 [雑誌]

 

 

 

 

数Ⅲ版は後ろの総合問題(?)みたいな章だけをやりました。難しかった。
1A2Bは全部やりました。
1周目でほとんど出来たので、2周目は間違えたところやって終わり。
1,2で勧めたやつちゃんと出来てたら多分そのレベルにはなってるはず。
 
 
4.やさしい理系数学

 

 

 

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

 

 

 

 

ちょくちょくよく分からないやつがある。(難しい)
でもネットで言われてるほど、難しいってことはない。
 
3周しました。別解は全部覚えようとしました。
何言ってるか分からなくて1問に4時間かけたこともあります。
根気よく取り組んでください。
 
やさ理に出てくる風変わりな問題も解くことで、ほぼ全ての問題に対処出来るようにはなってると思う。
 
でもこれだけだと演習量が足りていないので、5からはそれを補っていく感じだと思ってください。
 
 
5.入試数学の掌握
 

 

 

 

テーマ別演習? 入試数学の掌握 総論編 (YELL books テーマ別演習 1)

テーマ別演習? 入試数学の掌握 総論編 (YELL books テーマ別演習 1)

  • 作者: 近藤至徳
  • 出版社/メーカー: エール出版社
  • 発売日: 2011/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 

神書。
 
まぁ順番的にはここあたりかな…。
現役で東大受ける前に流し読みをしました。
 
きちんと解き始めたのは、浪人時,やさ理に飽きた時(2周目の途中ぐらい)です。
緑はポイント引き抜いただけだけど、赤と青はめっちゃやりました。
 
おかげで数学の解き方(思考回路)がわかった。
 
これ読んだ後に、自分で各分野ごとの問題の解き方をまとめたノートを作って、詰まったらそれを見ながら解く作業を始めました。
 
 
6.新数学演習

 

 

 
僕はハイ理を2周やって、新数演をセンター終わった後に(ほぼ)1周しました。
(だから普通はハイ理を勧めるべきなんだろうけど…)
 
ハイ理は全部をやらないとマスター出来ないのに対して、新数演は分野毎にまとまってるのでオススメするならこっちかな、と。
 
見るからに難しい問題と座標の所はぶっ飛ばしたけど、他はやりました。
 
ハイ理もいいですよ!!!
くっそ難しいですし楽しいです!!
 
 
7.月刊大数
 
スタ演がさらっと解けるレベルまできたら、大数の月刊には手を出せると思う。
けど、そのレベルまで達していないなら時間とお金の無駄だからやらない方がいい。
 
現役生の時に買ってとても後悔しました。
 
 
 
 
というわけで1→6(7) をきちんとやってくれたら数学は完璧だと思います(๑>◡<๑)
(他教科でしんどいなら最悪1対1は飛ばしてもいいかなとは思う)
 
 
 
8.その他参考書のご紹介
 
・マスターオブ整数,場合の数
1周やったけどほとんど記憶にない。
やる必要はない。
 
 
途中で飽きた。
今見たら面白そうだったけど、受験期にやる必要はない。
 
 
・ハッとめざめる確率
一応全部やった。難しかった。
やっても損はしないけど、そこまでの必要性は感じない。
 
 
微積分/基礎の極意
ある程度のレベルまで行けばやればいいと思う。
とりあえず買っとけ! って感じの本ではない。
面白い問題も多いし、時間があるなら是非やってみては
 
 
・東大数学で一点でも多く取る方法
小手先のテクニック集みたいな感じ。
普通に25カ年の方が良さそう。
数学の苦手な時はこれを愛用してたけど、出来ればこれ使わないレベルであって欲しい。
 
 
解放の突破口
やる時間がなくて途中で放棄したけど、やったところまでは良かった
 
 
・旧過程版新数学演習

 

 

 

大学への数学増刊 新数学演習 2013年 10月号 [雑誌]

大学への数学増刊 新数学演習 2013年 10月号 [雑誌]

§1,2,5,6,7,9,11 はやった。
予備校の先生が良書と言ってたからやった。
問題は難しいけど、問題毎にポイントが書いてあったしみ「なるほど!」ってなる問題が沢山だった。
時間があればやった方が…ってレベル。
阪大受ける人は体積の演習積むために買った方がいい。
 
 
・解放の探求/微積分・確率
半分くらいやった。難しすぎる()
役に立った記憶はないのでやる必要はない。
 
 
・整数の理論と演習
整数大好き! になったのはこの本のお陰だけど、高いしやる必要はないかな(難しいし)
 
 
・獲得金メダル!国際数学オリンピック

 

 

 

獲得金メダル! 国際数学オリンピック メダリストが教える解き方と技

獲得金メダル! 国際数学オリンピック メダリストが教える解き方と技

 
数学大好き! って思い込むには良かったけど、ほぼほぼ意味不明だしちょっと受験数学頑張ったぐらいで手を出すものじゃない。
まぁ休憩中に眺めてると「数学頑張るぞ!」って気にはなるので、オタクがフィギィアを飾るノリで本棚に飾るのもあり。(表紙かっこよくない?笑)
 
 
・理系のためのじっくり考えて解く本格問題集
貰ったけど全く触ってない。要らんわハゲ。
 
 
過去問
阪大の20カ年、一橋大の15カ年
鉄緑会が出してる東大の15カ年
駿台の実戦模試演習(阪大)
全部一番最後にやって欲しいけど、良かったと思うのでやってみては。
鉄緑会は解説が良いね!
東大の問題集(代ゼミ,駿台,河合)は現役の時にやったけどめっちゃ難しいかった。
東大志望でもない限りやる必要はない。
 
 
・因みに
 
「学校で青茶(またはFocus Gold)をずっとやらされてきてもう完璧!  授業でオリスタやメジアンやって1対1やるまでもなさそうだし、こんな時はどうすればいいのー?」
って人には、赤茶→新数学演習をオススメします。
 
赤茶は僕やってないから内容については触れられないけど、上記みたいな学校生活を送った先輩方はやってたって。(数学のアドバイスして貰った時に教えて貰った)
 
勿論僕より数学出来る方ばかりだし、参考にしてみては。
 
 
・まとめ
 
僕が文系として最後に受けた数学の偏差値は40.2でした。(プロシード)
 
そっから理転して1対1→やさ理→Focus→新スタ演→1対1→新数演→やさ理…
てな感じで、色々ごちゃごちゃやって今の自分があります。(本番2完1半…)
 
理転の部分は自慢話じゃなくて、宅浪の人や同じ理転した人へのアドバイスとして。
あと、元々の偏差値は低かったんだよってのを伝えたかったので書きました。
 
 
そういう体験を経て、この高3浪1の2年間を振り返ると「あぁ、こうやれば数学もスムーズに成績が伸びたのになぁ」と色々反省する部分がありました。
 
だから、それを活かしたアドバイスというか、上の順で参考書をやるようにオススメしました!
 
 
40.2から着々と伸ばして最終的に阪医にゴーサインを貰ったことは自分でも褒めてあげたいですし、数学の苦手な人にとって、生まれた時から数学が出来るような人にアドバイスを貰うよりは、有意義なアドバイスになったんじゃないかなと思います!
 
あと、こんだけやっても本番は計算ミスやら焦りやらで2完1半になってしまうことがある(←しかも阪大レベルで)
 
というのも頭の片隅に入れて頂ければなー、と思います。
 
 
『この問題へのアプローチの仕方は合ってるし、後は手の運動だからやらなくていいや〜』
 
とか
 
『時間測らなくても答えが合えばいいや〜』
 
は止めて欲しい。
 
 
日頃から時間を測って問題を解いて、計算ミスにも大きく✖️印を付ける。
そんな勇気を持って欲しいなー、と思います。
 
 
 
 
なんかあれば聞いてください!
 
おしまい(๑•ᴗ•๑)
 
 
 
 
 

参考書図書館

 
 
夜も遅くにこんばんは〜!
 
 
 
 
先ほど本棚の大学受験用の参考書の数を数えたら259冊でした。
 
予備校のテキストを入れると307冊で、洋書フランス語入門の本を入れると317冊でした。
 
Wow!!∈( ⊙_________ ⊙)∋
 
 
大体全部一通りやってるので、「この本どんな感じでしたか〜?」とか聞いてくれたらレビューしますよー!
コメント欄やaskで聞いて頂けると嬉しいです!
 
 
ではおやすみ(๑•ᴗ•๑) 
 
 
 

阪大2016本試験 入試 感想

 
時間も有り余ってるので、今年の受験当日と後日談(自己採点等)を
 
大受験記
 
として書き綴りたいと思います。
(まだ発表出てないからね笑)
 
"落ちる落ちる詐欺"  だと思ってる方が多いみたいですが、普通にヤバいです。
 
後で自己採点、去年の最低点を載せるのでそれを見て「あぁ、こいつ本当にやばいんだな」と思って貰えると幸いです。
(変な誤解をするな!)
 
 
〜2016年2月25日〜
 
運命の前期試験当日です。
 
数学は9:00スタート。
 
会場には8:10着ぐらいになるように家を出ました。
 
前日は23:00にベットイン。
 
ちょっと大数っぽく書くか…笑
 
 
・数学
_______________________________
 
一浪生による阪大医学部医学科の受験報告。
とうとうやってきたか…と思いつつ会場に到着(-50分)  
 外見が神殿のようで格好良く撮影し、その後お茶を自販機で買い会場入り(-40分) 
 まとめノートを見ていると思ったより早く参考書類を片付けるよう指示が入る(-25分)
透かし読みなんて出来るはずもなく、「頭が真っ白になったらとりあえずトイレへ…!」との阪医生のアドバイスを思い浮かべて、『目標は3完だぞ欲を出すな』と自分に言い聞かせていると試験開始(0分)
 
取り敢えず❶に取り掛かる。
なんやこれ超easyやん、今年の阪大は制したとか思いつつ手を動かして完答 (18分)
次に❷へ。見るからに典型問題だ,いけると思いつつ解くが(2)の微分が非常に汚い。マズいヤバい次に進まなきゃということで断念(45分)
❸え、これが体積かよ…。あんだけ対策したのにこれはないわ。
あれ❺が透けて見えるけどもしかして…複素数なし!?!  これは爆破しかねぇわマジで。 とか考えながら手を動かす。
x軸に回す問題なのにy軸に回す時間のロスを得て完答(78分)
❹あー、めんどくさそう。ちょっとポイントだけ書いてほっとこ(85分)
時間ヤバいな、と思いつつ❺を見る。
ァァァァァァこれ典型問題やんけ、全体的に差がつかない…最悪だ。医学部の最低点上がる…。と思いつつ(1)を解く。
(1)で鬼の記述をしてしまう(100分)←この時間配分のミス(どこの記述を省略していいかをきちんと勉強していなかったこと)が最終的な数学の低得点に繋がったと思っています。
(2),(3)は記述そこそこで完答(110分)
(4)で詰まるが、取り敢えず解答を作る(116分)
時間ヤバくない…?
とか考えつつ真っ白な❹へ。
日本語が思いつかないぞ〜。やべぇやべぇ。
いやでも、いまほぼ3完だし❷の微積を先にやった方が…と考え❹を捨てる。(123分)
❷の微積を頑張って終わらせる(140分)
記述の見直しをしていると試験終了(150分)
 
感触としては
❶(1)○ (2)○ (3)○ 
❷(1)○ (2)○
❸(1)○ (2)○
❹(1)△ (2)×  (3)×
❺(1)○ (2)○ (3)○ (4)△
目標点が130点で、これだと150点は間違いなくある…よし合格だ。と思い、
『春から阪大です、ありがとうございました』とツイート (170分)
_______________________________
 
 
では自己採点でどうなったのかと言いますと
❶(1)× (2)× (3)×
❷(1)○ (2)○
❸(1)○ (2)○
❹(1)△ (2)× (3)×
❺(1)○ (2)○ (3)○ (4)△
 
になりました。 Σ120前後ですね。
❶(1)で初歩的な間違いを犯してしまい、それを参照しながら後を解いたので雪崩れてしまいました。
「x=0を代入してから解いたん?」などと聞かれたりしたものですが、テンパってても流石にそんな間違いはしません。
…が、間違いは間違いで、たぶんここが正答率一番高いので部分点ないだろうなぁと考えています。
 
❺に書いた通り、あそこの記述をもっと減らせれば❹に手を回せたし❶のミスも気付いたかな、なんて最近はずっと後悔しています。
(ミスはつきものなので、微分の計算が合わなかったとか軸を間違えたとかは特に後悔してない)
 
さて、このΣ120点前後という数字。
本当はこれでも受かるはずだったんですけど、(個人的には)理科が難しくて振るわなかったので今非常にヤバい状態です。
 
 
 _______________________________
 
・英語
オープンでは文学部の問題を解くミスをして点数低かったけど、実力は8割程度あるし大丈夫やろと思って解く。
 
ちょっと問題の形(?)が変わってたけど、むしろ易化だしチョロいなと思いながら解く。
 
自由英作文2,30個覚えて本番に挑んだけど、その中に当てはまるものがなかったので、「まぁそうだろうな…」と思いつつダルいなぁとか考えながら、その2,30のパターンを組み合わせて解く。
チグハグしてた気がするけど文法のミスは0 (覚えてる通りに書いたからね)
doggednessが分からなくて結構考えたけど合ってた。(その代わりborne out間違えた)
記述は書きすぎた感があって、その書きすぎた中に間違った解釈ぶち込んでて長文ヤバいなって感じ。
自己採点は157点。
 
 
_______________________________
理科(物理・化学)
 
・物理
 
難しかったね。
自己採点は
30/33,  25/33 , 24/34   Σ79/100
一応、今までの自己採点は河合のオープンと代ゼミのプレを参考にしてる。(次の化学も)
出来た人は素直に凄いと思ってます。
 
・化学
 
殺したい。
自己採点は
6/25, 20/25 ,25/25, 16/25  Σ67/100
 
❶で面心立方格子を体心立方格子って嬉々として書いたんすよね。
 
大間違いですよ、これが。
 
白金は体心立方格子って覚えてたんですよ(ハーバーボッシュ法で、白金は表面の2個の原子で水素と窒素を分解する的なことをどっかの問題でやった)
 
で、間違った言い訳として
問題文見てない人のために言っとくと
『白金は〜である。一方金については〜』
って書かれてるんですよ。
 
もうはいはい、面心立方格子ね。
 
って感じで手を動かすじゃないですか?普通。
 
ハァ〜〜〜〜〜〜〜〜
 
ちなみに体心立方格子って書く根拠は『金の結晶構造は、銅や銀と同じ○○○である』って部分。
よく考えれば銅は密度計算で×4してたな、って思うんだけど試験中思い出すかボケ!
 
ってな感じですね。
 
しかも有効数字3桁の計算で大変時間を食った(自分が計算合わすの苦手なのは自覚してるから何回も計算した)ので、どうせ間違えるなら物理にまわしたかった。
 
 
阪大爆破してやりてぇ〜〜!
(これは怒りを表す表現であって、本当に爆破したいとは微塵も考えてません)
 
_______________________________
 
 
以上、阪大の前期試験振り返りです。
 
総得点は    ()は目標だった点数
M115/200  (130/200)
E157/200   (160/200)
P79/100     (85/100)
C67/100      (85/100)
Σ418/600    (460/600)
(もちろん配点の公表はないですよ)
 
センターが阪大換算で430/500しかないので、
 
総得点は 848/1100 です。
 
因みに去年の合格最低点は 859/1100 です。
 
僕の言い訳集載せときますね〜。
 
数学の第一問のミスがなければ…。
化学でもう少し考えて体心立方格子ってちゃんと書けていれば…。
センター社会の点数がそのまま入るのに80点しか取れなかったせいで…。
 
ご確認ください。
 
特に数学のミスなんかしてなけりゃ今頃、
教習所に行ったり、塾講の応募出したり、東京に遊びに行ったりしてたんですけどね…。
Twitterでも名前を『春から阪大』とかにして調子乗ってたはずだったんですけどね…。
 
まぁ運もミスも実力のうち、とはよく言われてることなので今は"最低点下がれ音頭"  を踊ることしかできません。
 
 
 
 
来年センター試験を受ける方にアドバイスをするとするならば
 
社会は山川の教科書以外の教材を使うな。
 
ですね。
 
ずっと前から僕のツイートを見てくれている方はご存知だと思いますが、僕は
 
・過去問20年2周
・センター9割を取る教科書(的なやつ)⇒z会とよく分からない所のを3周
・それらのまとめノートをひたすら作る
 
をやってました。
 
直前の模試やパックなんかで90点超え(最低が87とか)でしたし、自分の勉強法に自信を持ってたんですけど、本試験ではその中から全く出ませんでした。
 
ので、やるなら教科書だけやってください。(僕が間違った所はちゃんと教科書に載ってた)
 
 
以上です!
 
 
因みに26日に行われた面接は防医の時にした練習の成果もあってか、非常にスムーズに上手くいきました。
 
あの面接聞いたら数学で+10点部分くれて、英語も+10点してくれて、化学も面心でちゃんと計算したし+5点くれるやろ〜!
 
…とは思ってないけど、まぁそれなりの考慮はして欲しいです。
 
 
落ちたら防医ですが、悔いはありますが、まぁそれはそれで良いとします。